2023_生活”季”典

2023.1月上旬

新しい年の「福寄せ」と「魔除け」 八百万神。日本の神様はどこにでも宿っていて、節句や祭りの日には私たちの生活空間に降りて来てくださいます。神様にはお姿はありません。そこで私たち...

詳しくはこちら

2023.1月下旬

今日は何の日? 介護情報誌『リクリエ』から「今日は何の日?」を拾ってみましょう。17日は「今月今夜の月の日」。尾崎紅葉の『金色夜叉』で、間貫一が裏切った恋人のお宮...

詳しくはこちら

2023.2月上旬

2月4日は立春 古代の中国でつくられた二十四節気では、2月4日に立春がやってきます。現代の季節感とは多少のズレがありますので、まだまだ厳しい寒さが続きます。でも、ずいぶん...

詳しくはこちら

2023.2月下旬

今日は何の日? 2月は28日しかなく、天皇誕生日(23日)を除くとイベントが少ない月ですので、介護情報誌『リクリエ』から「今日は何の日?」を拾ってみましょう。16...

詳しくはこちら

2023.3月上旬

草木萌動 七十二候によると、3月1日は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」。草木の芽が生える季節。春の訪れを感じる季節になりました。 3日のひな祭りはもちろんですが、またまた...

詳しくはこちら

2023.3月下旬

今日は何の日? 待ち望んだ春がやってきます。“春分”は、太陽が真東から昇って真西に沈む日。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。 西方浄土は西にあるとされているので、太陽が真西に沈...

詳しくはこちら

2023.4月上旬

二十四節気では「清明」 冬至を基点とし、太陽の運行をもとに古代中国で作られた、1年を24に分けた季節の節目である“二十四節気”では、5日が「清明」。日本の季節感とは多少のズレが...

詳しくはこちら

2023.4月下旬

曲折を経た「昭和の日」 4月29日は「昭和の日」。 この日は、昭和前半は「天長節(1927~1947)」と呼ばれました。つまり、天皇陛下が生まれた日。人間天皇になってから、天...

詳しくはこちら

2023.5月上旬

♪夏も近づく八十八夜 立春から数えて88日目。この日は雑節のひとつで、春から夏への準備をする日とされていました。 この頃になると、気候も安定し、霜も降りなくなることから、茶摘...

詳しくはこちら

2023.5月下旬

竹筝生(たけのこしょうず) 七十二候では、5月26日が竹筝生と言われています。筍の旬はとても短く、地面から頭をちょっと出してから食べごろはわずか10日間です。 でも、最近は温...

詳しくはこちら

2023.6月上旬

6月11日は入梅 入梅は、9つある雑節のひとつ。五節句や二十四節気など季節の節目は中国で作られたものを取り入れていますが、雑節は日本で作られただけに、日本の風土にピッタリの季節...

詳しくはこちら

2023.6月下旬

6月21日は夏至 まだまだ夏を楽しまないうちに、もう夏至になってしまいました。 夏至は日本がある北半球では最も日が長い日です。これから日が短くなると聞くと、ちょっ...

詳しくはこちら

2023.7月上旬

乞巧奠(きっこうでん) 星祭りはかなり古い時代に中国から伝わり、『万葉集』にも牽牛と織女の逢瀬を男女の恋に擬して詠われた歌がたくさん収録されています。 7月7日の...

詳しくはこちら

2023.7月下旬

7月30日は、土用の丑の日 土用とは、季節の終わりの18日ほどのこと。春夏秋冬の4回ありましたが、現在は立秋の前の土用だけが残っています。 土用の最初の丑の日には、「う」のつ...

詳しくはこちら

2023.8月上旬

●季節感に合う8月お盆 盆は、精霊会(しょうりょうえ)とか盂蘭盆会(うらぼんえ)とか呼ばれます。精霊とは祖先の霊のこと。盂蘭盆とは古代インド語で逆さに吊るされた苦しみを救...

詳しくはこちら

2023.8月下旬

8月の呼び名 8月の呼び方がいろいろあるようです。 最も知られているのは「葉月」。旧暦の8月は今の9月頃ですが、昔は葉が落ち始める頃で、「葉落ち月」が変化したという説。 ま...

詳しくはこちら

2023.9月上旬

●9月1日は防災の日 9月1日は立春から数えて210日目。稲が開花する時期とされていますが、台風に見舞われる季節でもあります。またこの日は、関東大震災に見舞われた日でもありま...

詳しくはこちら

2023.9月下旬

9月29日は十五夜 太陰暦では1月、2月、3月が春。4月、5月、6月が夏。7月、8月、9月が秋。10月、11月、12月が冬。仲秋の名月と呼ばれる十五夜は、秋の真ん中の8月15日...

詳しくはこちら

2023.10月上旬

●10月9日はスポーツの日 1964年に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を「体育の日」と定めて国民の祝日としました。そして2000年から移動祝日になり、2020年...

詳しくはこちら

2023.10月下旬

菊が大好きな日本人 日本人の好きな花、上代は梅、中世は桜。でも、本当は菊が大好きです。 能や絵画に登場する「菊慈童」は中国の仙童で、美少年で王様に愛されました。と...

詳しくはこちら

2023.11月上旬

●11月8日は立冬 立冬とは、二十四節気の1つで、冬の始まりを示します。 昔、古代中国人が農業に生かすために太陽の位置を24等分し、さらに約5日毎に分けた七十二候を作りました...

詳しくはこちら

2023.11月下旬

紅葉の季節、日本中が沸き立ちます 春の桜も心を惑わせますが、秋の紅葉も日本中が沸き立ちます。「おく山に 紅葉ふみ分け 鳴く鹿の こえきく時そ 秋はかなしき」(古今...

詳しくはこちら

2023.12月上旬

●今日は何の日 介護情報誌『リクリエ』から、12月の記念日を拾ってみましょう。2日「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」。七十二候では橘が初めて黄色く色づく日。また...

詳しくはこちら

ありがとうございました

毎日が記念日 「今日は何の日」と探してみると、あるわ、あるわ、毎日が記念日。業界団体が語呂合わせを駆使して記念日を設定しているんですね。 何十年も前、足にフィットする靴を提供...

詳しくはこちら