9月9日は重陽の節句
 日本文化は中国から伝来したものを踏襲しています。数字には偶数と奇数があり(偶数と奇数という概念を発見したのもスゴイ)、陰陽道では奇数を陽の数字、偶数を陰の数字と考えました。つまり、1、3、5、7、9が奇数。1月1日は元旦、3月3日はひな祭り、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕、五節供といわれる節会は、みんな奇数が重なっています。
 さて、9は、奇数の中でも極まれる数字。9が重なることはめでたい中でもめでたい日とされています。陽が重なるから「重陽」。昔は薬効があると信じられている今を盛りの菊の花を飾り、花びらを杯に浮かべてお酒を酌み交わし、無病息災や長寿を願って盛大なお祭りをしました。
 現代は老人の日が15日。起源はさまざまな説がありますが、なんだか判然としない感じ。重陽の節句にちなんで9日にしたほうが伝統にかなっていると思われるのですが、どうでしょうか。