逆さに吊るされた苦しみを救う盂蘭盆

 盆は精霊柄会(しょうりょうえ)とか盂蘭盆会(うらぼんえ)とか呼ばれます。精霊とは祖先の霊のこと。盂蘭盆とは、古代インド語で逆さに吊るされた苦しみを救うという意味だそうです。釈迦の弟子である目連が「死んだ母が地獄に落ちて逆さ吊りの刑に苦しんでいますが、どうしたら救われるでしょう」と釈迦に聞いたところ、「7月15日に供養をするようにと教えられました。諸説ありますが、それが盂蘭盆会の始まりという説が有力です。

 先祖の御霊供養は古い時代に日本に渡来し、『日本書紀』にはすでに宮廷行事として行っていたという記述があります。

 庶民の間でも、古くから祖先を祀る「御霊祭り」とか「御霊鎮め」などのお祭りが行われていました。その土着信仰と仏教行事が合体したものが現在の盆と考えられています。