2023_家事“事”典

2023.1月上旬

一年の計は元旦にあり——お掃除の基本を計としましょう—●掃除は上から下へ お掃除は、上の埃を落とし、だんだん下へとするのがセオリー。まずは天井の埃を払い、タンスや棚の...

詳しくはこちら

2023.1月下旬

1年のうち、一番寒い季節——1月20日は大寒—●中国で作られた二十四節気 冬至を基点にして、太陽の運行をもとに古代中国で作られた二十四節気。1年を24に分けた季節の節...

詳しくはこちら

2023.2月上旬

寒さの中でもう2月——“ニガツ”は“ニゲル”—●10年に1度という大寒波 日本国中が10年に1度という大寒波に襲われています。日本海側では、通常の年の2倍という積雪が...

詳しくはこちら

2023.2月下旬

花といえば梅の花——満開の便りがいっぱいです—●平安初期までは、花といえば梅の花 各地から、梅の花の満開の便りが届いています。 奈良時代から平安初期までは、花といえ...

詳しくはこちら

2023.3月上旬

雛遊びから雛祭りへ—弥生3月、華やかな季節—●川に入ってケガレを浄める 古代中国には、3月の最初の巳の日に、川に入ってケガレを浄める上巳節という催しがありました...

詳しくはこちら

2023.3月下旬

暑さ寒さも彼岸まで?——3月初旬に5月の陽気でしたが—●18日は彼岸の入り 18日は彼岸の入り、21日は彼岸の中日、24日は彼岸の明けになります。 昔から“暑さ寒さ...

詳しくはこちら

2023.4月上旬

4月8日はお釈迦様がお生まれになった日—花祭りが行われます——●花園でお生まれになったお釈迦様 お釈迦様は、紀元前463年頃、釈迦族の王様・浄飯王(じょうはんおう)と...

詳しくはこちら

2023.4月下旬

ほんの10日間、旬の野菜が出そろって——旬とは10日間のこと—●上旬、中旬、下旬 1か月を上旬、中旬、下旬と分けると、10日で区切られます(旧暦では1か月は30日です...

詳しくはこちら

2023.5月上旬

菖蒲の節句は勝負の節句—―たくましい男の子の成長を祝う日——●一番初めの午の日 端午の節句の“端”は、一番初めの意。5月の一番初めの午の日が“端午”です。ところが、奇...

詳しくはこちら

2023.5月下旬

五月晴れ、爽やかな季節——次は湿気が多い季節を迎えます—●湿気の季節の前に 5月は、五月晴れと呼ばれる爽やかな季節です。 でも、もうすぐ6月、梅雨の季節を迎えます。...

詳しくはこちら

2023.6月上旬

雨が降るのに“水無月”—―天には水がなく、地には水の恵み——●五月雨を集めて早し最上川 松尾芭蕉は、『奥の細道』で最上川の様子をこう詠っています。旧暦の五月の雨は、今...

詳しくはこちら

2023.6月下旬

食中毒の3原則——「つけない」「ふやさない」「やっつける」—●食中毒の原因は細菌 そもそも食品にはたくさんの細菌がついていると思ってください。 動物には体表面や消化...

詳しくはこちら

2023.7月上旬

7月7日は七夕祭り—―めでたい奇数が並ぶ五節句——●奇数は陽の数字、偶数は陰の数字 古来から、奇数は陽の数字、偶数は陰の数字とされてきました。そこで、陽の数字が並ぶ、...

詳しくはこちら

2023.7月下旬

天の川を見上げましょう——各国の呼び名—●天の川は銀河系を横から眺めた姿 天の川は、私たちの住む銀河系を横から眺めた姿。古代の人々は、そんなこととは思いもよらず、天の...

詳しくはこちら

2023.8月上旬

全国で夏祭りが繰り広げられます—―残暑厳しい折、汗と喧騒の賑わい——●農耕に深い関係があった祭り 冬まつりは新しい年を祝って1年の五穀豊穣を願う祭り。春はこれから始ま...

詳しくはこちら

2023.8月下旬

ご先祖様をお迎えする盆——地方によってしきたりが違いますが—●清浄な火で送迎 東京では7月に盆を迎えますが、この辺りでは8月に盆を迎えます。 13日の夜には、先祖の...

詳しくはこちら

2023.9月上旬

陽が重なる重陽の節句—―5節句の最後の重陽——●偶数は陰、奇数は陽 中国陰陽道では、偶数は陰、奇数は陽と考えられていました。その思想が流入して、日本でも同じように“偶...

詳しくはこちら

2023.9月下旬

あの世とこの世が行き交うお彼岸——お墓は通り道?—●彼岸と此岸 ご先祖様がいらっしゃるのは彼岸。向こうの岸です。私たちがいるのは此岸。こちらの岸です。川を挟んで向こう...

詳しくはこちら

2023.10月上旬

懐石と会席—―親しい人と会う席の会席——●懐に温かい石を抱く懐石 懐石料理は、懐に温かい石(温石=おんじゃく)を抱いて腹中を温めるという意味。禅宗の僧が修行中に空腹を...

詳しくはこちら

2023.10月下旬

十五夜の次は十三夜——10月27日は十三夜です—●中国から伝来した十五夜 十五夜は奈良時代に中国から伝わった風習。宮中では菊の花が咲く時期なので「菊花の宴」と呼び、臣...

詳しくはこちら

2023.11月上旬

11月は神楽月―神様が勢揃い―●七難即滅、七福即生 「霜月」「霜降り月」「雪見月」「神楽月」と呼ばれる11月。霜が降り、雪が降り、本格的な冬を迎えるこの時期。出雲に...

詳しくはこちら

2023.11月下旬

秋の実りを感謝する日——11月23日は勤労感謝の日—●天皇が新米を食する日 穀物の最高位である米は、古くから日本で珍重されてきました。天皇が新米の収穫を感謝して神々に...

詳しくはこちら

2023.12月上旬

12月になりました―そろそろお正月の準備です―●12月8日は“事始め” “事始め”とは、文字通り新しくものごとに取り掛かること。江戸時代、上方では12月13日、江戸で...

詳しくはこちら

ありがとうございました

●長い間のご愛読をありがとうございました ホームページの管理者は、令和5年の3月で78歳を迎えました。6年間続けてきたデイサービスも、12月31日で終了することにいたしました。...

詳しくはこちら