4月8日はお釈迦様がお生まれになった日
—花祭りが行われます——

●花園でお生まれになったお釈迦様
 お釈迦様は、紀元前463年頃、釈迦族の王様・浄飯王(じょうはんおう)とそのお妃・摩耶夫人との間に生まれました。摩耶夫人がお産のため実家へ里帰りをする途中、ルンビニーの花園で休んだ時に誕生したそうです。恵まれた生活にありながら、29歳で出家し、35歳で悟りを開き、インド各地を遍歴して民衆を教化しました。
 ちなみに、高速バスで通っていた頃、ルンビニーという石屋さんがありました。お生まれになった花園の名前にちなんでいたのですね。

●お誕生を祝う灌仏会
 お釈迦様の誕生を祝う催しは“灌仏会(かんぶつえ)”と呼ばれます。灌は注ぐという意味。つまり水を注ぎかけるという意味で、昔は五色の香水を、今は甘茶を注ぎかけるのでこの名がつきました。
 もともと、お釈迦様が生まれた時、帝釈天や梵天が天から降りて来て、そして九龍が天上から産湯を注ぎかけたという由来に基づいています。

●花いっぱいの花祭り
 花祭りと呼ばれるのは、お寺の境内にさまざまな花で飾った花見堂という小さなお堂を作り、水盤の上にお釈迦様の像を置き、灌仏会を祝ったことから名付けられました。花見堂を花で飾るのは、お釈迦様が誕生した場所、ルンビニーの花園にちなんでいると説明されています。そこで、花は種類にこだわらず、季節の花を飾ってお祝いします。

●天上天下唯我独尊
 お釈迦様はお生まれになったとたん、3歩あゆまれ、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」とおっしゃったとか。多くの場合、「この世界に私より尊いものはない」と解釈されていますが、本来は「この宇宙に存在する全てのものは、みな平等で尊いもの」という意味だそうです。また「天上天下も私がこの世を治すたった一人である」という意味もあったそうです。その通り、お釈迦様に守られて平穏な暮らしが出来、人々はそのお礼を兼ねて花見堂に駆け付けたのでした。