懐石料理と会席料理
——ポストコロナで出会いを楽しむ—

●石を懐に抱く懐石料理
 懐石料理とは、文字通り石を懐に抱くという意味。禅宗の僧が、修行中に空腹を紛らわすために温かい石を抱いて一時しのぎにしたということにちなんでいます。お茶事の料理であり、温石のかわりに粗飯を差し上げたいという亭主の謙遜を表していたもので、元々簡素な料理を指していました。最初は、料理の数も1汁1菜、1汁2菜、1汁3菜など。料理の進め方にも食べ方にも茶道に基づく作法がありました。
 現在、料理屋で行われている懐石料理の献立は、次のような形式です。
① 向付、飯、汁(味噌汁 )、②煮物椀、③焼き物、④預鉢、⑤箸洗い、⑥八寸、⑦強肴(しいざなか)、⑧湯桶・香の物

●親しい人々と会う席の会席料理
 会席料理は、文化文政の頃に本格的な料理を提供する料理屋が登場し、懐石の献立を基本にして考案されました。
① 前菜、②吸い物、③お造り、④煮物、⑤焼き物、⑥止め椀、⑦止め肴、⑧飯、⑨汁(味噌汁)、⑩香の物

●飯と汁をいつ提供するか
懐石料理と会席料理の大きな違いは、懐石の飯と汁を最後に持って行ったのが会席。それは、懐石は濃茶を美味しくいただくことであり、そのためにお腹を満たしておくこと。一方、会席は元々酒席の料理で、お酒を美味しくいただくことが目的になっています。そこで、ご飯と味噌汁は最後に出されます。

●稲の収穫を感謝する10月
 10月は、旧暦では11月ですから、稲の収穫を感謝して生命力をいただく季節です。宮中では天皇がその年に収穫された新穀を神々に捧げ、五穀豊穣を祈念して神と共に食す「新嘗祭」が行われます。米は五穀の中でも最も位が高く、祭りには神饌を神に捧げ、そのお下がりをいただくことを直会(なおらい)と言います。
 美味しい新米の出る季節、香り高い新米を楽しみましょう!