菖蒲の節句は勝負の節句
—―たくましい男の子の成長を祝う日——

●一番初めの午の日
 端午の節句の“端”は、一番初めの意。5月の一番初めの午の日が“端午”です。ところが、奇数の数字が重なる日は「重五」と言って縁起が良いとされ、端午の節句は次第に5月5日に定着しました。
 平安時代には、宮中や貴族の家ではこの日を重要な節目として、中国に倣って菖蒲や蓬を御殿に葺きまわしたことが『枕草子』に書かれています。
 江戸時代には五節句の一つとして幕府の式日に定め、武家社会に広がっていきました。菖蒲が勝負や尚武に通じるところから武家社会で尊重され、次第に男の子の祭りとして定着していきました。

●虫を寄せ付けない菖蒲や蓬
 菖蒲や蓬は匂いが強く、虫を寄せ付けないところから、呪力の強い植物とされてきました。菖蒲湯に入る習慣は、菖蒲の強い匂いで悪霊を寄せ付けないでおこうという意味。菖蒲湯に入り、菖蒲枕で休むと、爽快な目覚めが約束されるそうです。

●武家の幟、町人の鯉のぼり
 武家では、幟を立てて男の子の成長を祝いました。幟は合戦の旗印だったからでした。町人は、武家の幟では恐れ多いと、鯉のぼりで祝いました。鯉を音読みして“り”は“利”に通じるという心意気です。
 家の中には武者人形を飾ります。はじめは新羅攻略に功績のあったという神功皇后と武内宿祢(たけうちのすくね)だったそうですが、次第に牛若丸、弁慶、加藤清正など強さをイメージする人形が飾られるようになったようです。