陽が重なる重陽の節句
—―5節句の最後の重陽——

●偶数は陰、奇数は陽
 中国陰陽道では、偶数は陰、奇数は陽と考えられていました。その思想が流入して、日本でも同じように“偶数は陰、奇数は陽”としてきました。
 そこで、奇数の月と日にちを重ねてめでたい日としました。1月1日は元旦、3月3日はひな祭り、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕、9月9日は重陽の節句。
 重陽とは、文字通り陽が重なり、しかも最も大きな数字が重なっためでたい日なのです。

●人の一生を祝う五節句
 ちょっとややこしいのですが、1月7日を人日(じんじつ)として、人みんなを祝う日。1月1日は一年の初めの日として、その年の幸せを祈る日なので、7日を人の日としたようです。3月3日には女の子を祝い、5月5日には男の子を祝い、7月7日には恋人たちを祝い、9月9日には長寿を祝い……五節句は人々の一生を祝うように仕立てられています。

●重陽の節句の祝い方
 重陽の節句が日本に伝来したのは古く、平安時代にはすでに重陽節として宮中に取り入れられました。貴族たちは香りの強い茱萸(しゅゆ)という植物を頭に挿して邪気を避けたり、宴を開いて菊酒を飲み、綿を菊にきせて露で濡れた綿で体を撫でて長寿を願いました。その綿は肌を美しくすると信じられ、女性たちに人気だったそうです。『万葉集』には1首もない菊の歌が、『源氏物語』には20回も登場するのをみても、菊が平安貴族にどれほど親しまれていたかわかります。
 それにしても、どうして9月9日を敬老の日にしなかったのでしょうか?