今年最後の祝日
——11月23日は勤労感謝の日—

●新米が美味しい季節になりました
 温暖化の影響で、米どころが次第に北に移っています。北海道のお米が美味しいと、コマーシャルでも喧伝しています。
 瑞穂の国、日本。瑞穂とは、瑞々しい稲穂のこと。古くは、この時期、天皇が新米などの収穫物を神々に供え、自らも召し上がる“新嘗祭(にいなめさい)”が行われました。ちなみに、天皇が代わった最初の新嘗祭は、“大嘗会(だいじょうえ)”といって、ことさら盛大に祝われました。

●新嘗祭が勤労感謝の日に
 第二次世界大戦後、祝祭日から神道を連想させる用語は払拭しようということで、新たに祝祭日を選定しなおそうということになりました。そこで、1947年(昭和22年)の国会において、新米に対する感謝の日として“新穀祭”とか“生産感謝の日”などという案が出ました。しかし、穀物の収穫だけではないし、ただ感謝するのは何に感謝するのか漠然としているので、“勤労感謝の日”と“労働感謝の日”という2つの案が再提出され、結局「勤労感謝の日」が採択されたということです。

●勤労感謝の日とは
 勤労感謝の日は、昭和23年に国民の祝日に関する法律で決められました。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」ことを趣旨としています。
 瑞穂の国ですから、稲の収穫を主として、さまざまな収穫物を生産する感謝祭として祝いましょう。でも、第一次産業にたずさわる人々がどんどん少なくなる昨今。ホワイトカラーも、ブルーカラーも、家事労働者も(家事だって生産者です)、それぞれの生産を祝い、働く人々がお互いに感謝しあう日としましょう。