雛遊びから雛祭りへ

—弥生3月、華やかな季節—

●川に入ってケガレを浄める
 古代中国には、3月の最初の巳の日に、川に入ってケガレを浄める上巳節という催しがありました。それが日本に伝わった時、毎年日にちが代わる巳の日より、固定したほうが便利ということで、奈良時代には3日と定められました。
 お姫様たちは、身代わりとして下女を川や海に行かせて、身を浄めていたそうです。
 ところが、春まだ浅く、水に入るのは大変なので、やがて紙や草で人形を作り、自分の身を撫でて厄や災いを「ひとがた」に移し、それを海や川に流しに行きました。今でも残っている流し雛の行事はその名残です。

●お姫様の“ひいな人形遊び”
 平安貴族のお姫様たちは「ひいな(小さな)人形遊び」というままごとを楽しんでいました。この「ひいな遊び」と「ひとがた」を流す行事が長い歴史中で結びつき、ひな祭りという形になりました。
 室町時代に生まれた最初のお雛様は、棒の先に土団子をつけて顔とし、それに紙の着物を着せた立雛でした。やがて着物が紙から布になり、さまざまに発展していきます。

●お雛様の発展
 元禄時代になると、経済の発展と技術の向上にともなって、座り雛が登場。通称、室町雛、寛永雛と呼ばれます。この雛は立雛のように両手を開いた簡素なものでした。次に生まれたのが享保雛。絢爛豪華な衣装をまとい、煌びやかな冠を乗せ、面長で気品ある顔、その大きさで他の雛を圧倒しています。
 宝暦年間には有職雛や次郎左右衛門雛。京都を中心に発展していた雛は、江戸後期には江戸が流行の発信地になります。安永に登場した古今雛は、目にはガラスが使われ、衣装は金糸銀糸で縫い取りをした豪華なものでした。
 各地でお雛様が飾られます。こんな歴史を頭に入れて見学すると、一層、興味がわきますね。