菊咲きほこる9月
——9月9日は重陽の節句—

●奇数は陽の数字、偶数は陰の数字
 中国から伝わった陰陽道(おんみょうどう)では、奇数は陽の数字、偶数は陰の数字と言われていました。
 陽の数字が重なる日はめでたいとして、1月1日は元旦。三月三日はひな祭り。五月五日は端午の節句。七月七日は七夕。九月九日は重陽の節句。陽の数字が重なる日は特別めでたいとし、五節句として祝いました。
 私たちが料理やお菓子などを盛り付ける時、三つ、あるいは五つとするのも、めでたい数字で供するという気持ちを込めているからです。

●節句はすべての人々を祝う
 1月1日は1年の幸せを祈り。三月三日は女の子の幸せを祈り。五月五日は男の子の幸せを祈り。七月七日は恋人たちの幸せを祈り。九月九日は老人の幸せを祈る。この五つの節句は、すべての人々を公平に祝うというめでたい風習です。
 重陽の節句が日本に渡来したのは古く、平安時代にはすでに重陽節として宮中に取り入れられたそうです。貴族たちはゴシュユという漢方にも使われている植物を身に着けて山に登り、菊酒を飲みながら食事をすると長寿になると信じられていました。
 また、前日に綿を菊に被(き)せて、露で濡れた被綿(きせわた)で体を撫でて長寿を願いました。

●貴族に親しまれた菊の花
 菊の香りには樟脳に含まれるカンファ―という香気成分があり、現代でも虫よけに使うくらいなので科学的にも理にかなっていました。菊の香りを嗅ぐと、気分がスッキリしますね。桃の節句の桃酒、端午の節句の菖蒲、重陽の節句の菊酒……植物に宿る霊力を信じて酒を組み交わすのが節句の楽しみだったのでしょう。
 現代では、長寿の祝いは9月20日の敬老の日になりましたが、九月九日、菊の花を飾って、ご自身とご家族の長寿を願ってみませんか。