節分は季節を分ける日

——節分は2月3日、立春は4日——

●寒いうちに春が来ます

 節分とは、文字通り季節を分ける日。本来は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しましたが、現在では立春の前の行事だけが残されました。

 太陽暦ではまだ寒いうちに正月がやってきます。明治5年まで使われていた太陰暦では、元日を中心として前後半月の間に立春がやってきました。そこで、年内に立春がやってくることがありました。古今集には「年の内に春は来にけり ひととせを 去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ」と在原元方の歌が残されています。太陰暦では、自然の移ろいと歳時は、現在より密接にかかわりあっていたというわけです。

 年賀状に「初春を寿ぎ」とか「新春のお祝いを」と記されるのはその名残です。

●邪気や悪霊の隙間狙い

 季節の変わり目は季節と季節の隙間。邪気や悪霊が忍び込みやすく、災いが生じられると考えられていました。季節の循環を滞りなく超えることが、自然と共に暮らす人々の最大の関心事でした。そこで、門口や軒下に邪気の嫌う棘のある柊(ひいらぎ、ガラガラと音を立てて侵入が発覚する豆殻、臭いのきつい鰯の頭などを刺して邪気悪霊を追い払おうとしました。

 節分の豆まきも、鬼を追い払う行事です。マメは五穀豊穣の五穀(米・麦・粟・黍・豆)に数えられ、「穀粒は神の目」という思想もあり、神様の大きな目でしっかりと鬼を見据えるには豆が有効だったのでしょう。

●恵方巻をまるかぶり

 恵方巻の起源は諸説ありますが、大正期に大阪の花街が発祥とか、昭和になって大阪の海苔鮓商組合が「節分の日に恵方を向いて巻き寿司をまるかぶりすると幸福がやってくる」と書いたチラシを配ったという説等があります。

 いずれにしても、発祥は大阪。近年になってコンビニエンスが販売促進を開始したことから全国的に広がりました。お祭り好きの日本人ですから、あっという間に広がったのですね。

 今年の恵方は西南西だそうです。福を巻いた巻き寿司。縁を切ったり福が切れたりしないよう、丸のまま食べるのが作法。恵方を向いて、願い事をしながら黙って食べましょう。