2021.1月上旬

バレンタインデー 1月14日は、バレンタインデー。恋人たちの愛の誓いの日とされ、世界各地で男性と女性が花やケーキやカードを贈りあう習慣があります。 女性から男性にチョコレート...

詳しくはこちら

2021.1月下旬

どんど焼きで正月飾りを天に返す やっぱり神社仏閣に関する物は、ゴミとして出すのは気が咎めます。お正月に飾った幣や注連縄ばかりではなく、観光地の神社でいただいた古いお札など...

詳しくはこちら

2021.2月上旬

鬼に入り込まれないように 節分。文字通り季節を分ける日。春夏秋冬、節分は年に4回ありますが、今は立春の前のみ行事となって残っています。 季節の変わり目は季節と季節の隙間であり...

詳しくはこちら

2021.2月下旬

花咲く春の厄介者北野天満宮梅花祭 菅原道真の死後、天変地異が起こった京都。道真の魂を慰めようと、北野天満宮にお祭りしました。全国に12,000社もある天満宮の総本社です。国宝...

詳しくはこちら

2021.3月上旬

京都御所での宴会の様子を表した雛壇 雛壇には、お内裏様が一番上、その下に三人官女、そして五人囃子、随身や仕丁(しちょう)やごちそうが並びます。 これは春のある日、...

詳しくはこちら

2021.3月下旬

春は牡丹餅、秋は御萩 春のお彼岸に供えるのは牡丹餅。秋のお彼岸に供えるのは御萩。 牡丹餅も御萩も同じものだという説が多いのですが、違うという説をご案内しましょう。 牡丹餅は...

詳しくはこちら

2021.4月上旬

おめでたい席では桜湯 結婚式などの控えの間で出されるのは桜湯。お茶は「お茶を濁す」「茶番」「茶々を入れる」に通じると嫌われます。そこで、桜の花の塩漬けにお湯を注いだ桜湯が好まれ...

詳しくはこちら

2021.4月下旬

4月29日は、昭和の日 「昭和の日」とは、昭和天皇が誕生された日。戦争があったり、経済復興があったり、激動の昭和時代を顧みて国の将来を考えようという意味で制定されました。...

詳しくはこちら

2021.5月上旬

5月に晴れれば「五月晴れ」? 五月の旧称は「さつき」。五月の晴れの日は「さつき晴」なのでしょうか? そうではなさそうです。 陰暦の5月は、今の6月頃。梅雨時に晴れると「さつき...

詳しくはこちら

2021.5月下旬

コロナは絆を分断する? やっぱり報道されましたね。祭りが中止になって、技術が伝承されない事態になったと嘆いている記事がありました。ましてや若い人々が伝統技術を受け継ごうとしない...

詳しくはこちら

2021.6月上旬

6月は水無月 関東地方にも梅雨前線が停滞している様子。例年より梅雨入りが早いのですが、といって梅雨明けが早いとは限りません。むしろ、梅雨入りが早いと梅雨明けが遅いというデータが...

詳しくはこちら

2021.6月下旬

ついに夏がやってきます! 近年は、季節感がなくなってしまいましたね。春と思うと、夏の暑さだったり、もう夏が来たのかと思っているとまた早春の気候が戻ってきたり。 でも、暦は確か...

詳しくはこちら

2021.7月上旬

七夕に素麺を食べるのは? およそ日本の節会は中国から伝わりました。七夕に素麺を食べるという習慣も中国の古い習慣から。昔、高辛子(こうしんし)という悪童がいて、7月7日に死...

詳しくはこちら

2021.7月下旬

7月の祝日はカレンダーと違います みなさまのお宅にあるカレンダーには、7月19日は海の日で休日となっていませんか。 今年の7月の祝日はお手持ちのカレンダーとは違います。19日...

詳しくはこちら

2021.8月上旬

8月7日は立秋 暑い、暑いと言っているうちに季節は廻り、7日はついに立秋となります。 秋とはいっても一番暑い時期。立秋は、冬至を元にして古代中国でつくられた二十四...

詳しくはこちら

2021.8月下旬

吉田の火祭り 山梨では有名な吉田の火祭り。北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の秋祭りで、富士山のお山じまいの祭りとして、毎年8月26日~27日に行われています。 400年以上の歴...

詳しくはこちら

2021.9月上旬

能や絵画に登場する筆頭は菊 日本人の好きな花は、上代は梅、中世は桜と言われています。でも、本当は菊がダントツ。 能に登場する「菊慈道」は中国の仙童。美少年で王様に...

詳しくはこちら

2021.9月下旬

中秋の名月 9月21日は中秋の名月。 旧暦では、月の満ち欠けを暦としていました。1日は朔日(ついたち)、新月の日。月はだんだん満ちていき、15日には満月になります。そして、3...

詳しくはこちら

2021.10月上旬

10月10日は目の愛護デー 1を眉にし、0を目にして、10月10日は目の愛護デー。 高齢になると、とかく目のトラブルに見舞われがちです。白内障なら、手術をすれば治...

詳しくはこちら

2021.10月下旬

収穫を感謝する十三夜 10月18日は十三夜。十五夜は中国伝来の行事ですが、十三夜は日本で始まった行事。十五夜では月の神様に豊作を願い、十三夜は稲の収穫が終わる時期でもある...

詳しくはこちら

2021.11月上旬

もう、冬です! 今年の気候は、四季がはっきりしませんでしたね。暑いと思うと次の日は寒く、寒いと思うと次の日は熱く……温暖化の影響と言われますが、世界中で異常気象が発生して...

詳しくはこちら

2021.11月下旬

新嘗祭は、旧暦の2回目の卯の日に行われていました 1872年(明治5年)までは、新嘗祭は旧暦11月の2回目の卯の日に行われていました。ところが、太陽暦が導入された1873年(明...

詳しくはこちら

2021.12月上旬

お歳暮とは、年の暮れのこと お歳暮とは、本来は読んで字のごとく、歳(とし)の暮(くれ)のこと。お世話になった方や親戚に差し上げる贈り物が、いつしか“お歳暮”と言われるようになり...

詳しくはこちら

2021.12月下旬

冬至十日居座り 日がどんどん短くなり、寒さも加わって寂しくなりますね。 12月の22日は、やっと冬至。それを過ぎれば日が長くなると思うと、そうではなさそうです。「冬至十日居座...

詳しくはこちら

生活”季”典